
このページの目次
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは
認知症高齢者に配慮した共同生活住居の中で、要介護高齢者が少人数で家庭的な雰囲気の中で共同生活を送れるよう介護を提供するサービスです。グループホームでは認知症ケアを学んだ専門のスタッフが対応します。
少人数での生活とすることで、高齢者同士、また高齢者と職員が馴染みの関係の中で、落ち着いた生活をおくることができます。
認知症になっても「その人らしさ」を大切に、家庭に近い環境で、地域と交流し、落ち着いた穏やかな生活を支えます。
食事の支度や掃除、洗濯など、スタッフと共に行っていただくことで自立を支援します。
サービス内容
- 入浴、排せつ、食事、着替え等の介護その他生活上の世話
- 機能回復訓練(生活リハビリ)
- 相談、援助等
このような方にお勧めします
- 住み慣れた春日部市で、ご入居者様、スタッフと共に地域の一員として活動に参加したい方。
- 家庭的な雰囲気の中、プライベート空間も確保しながら生活したい方。
- 介護スタッフのサポートで、自分らしく生活したい方。
対象となる方
- 要支援2、又は要介護1以上の方
- 医師から認知症の診断を受けている方
- 春日部市内に住民票がある方
- 共同生活に支障がない方
- 医療処置が必要な方もご相談ください。
- 生活保護の方もご相談ください。
ご利用料金
施設紹介






ご利用までの流れ
利用相談
施設見学
利用申込
お電話または直接ご来所いただき、利用に関するご相談をお受けします。
認知症診断書作成
診療情報提供書作成
入居の条件として、認知症の診断書が必要です。また、診療情報提供書に基づき、訪問診療を担当する医師が医療管理を引き継ぎますので、準備をお願いいたします。
実態調査(訪問)
職員がご自宅や病院、他施設などを訪問し、実際の生活状況を確認いたします。
利用判定会議
提出いただいた認知症診断書、診療情報提供書、実態調査をもとに、グループホームで安全に共同生活を送れるかを判定します。
契約
重要事項や利用料金についてご説明いたしますので、内容をご確認いただき、契約書にサインをお願いいたします。
入居
サービス開始
必要な荷物や家具を持参し、ご自宅または他施設からご入居いただきます。入居後、すぐにサービスが開始されます。
グループホーム ひだまりでの生活
日常生活のサポート
調理や掃除、簡単な体操など、日常の生活動作を職員と一緒に行うことで、心身の健康を維持し、これまで慣れ親しんだ生活スタイルをグループホームでも無理なく続けられるようお手伝いします。
安心・快適な施設環境
畳敷きのフロアや居室、立ち上がりテーブルのあるトイレなど、毎日の生活をサポートする工夫が施された施設で、安心して過ごしていただけます。
季節感を楽しむお出かけ
職員と一緒に近所へお出かけし、季節の移ろいを感じながら楽しく過ごします。外の空気を吸いながら、心身ともにリフレッシュできます。
楽しいイベントでの交流
誕生会や季節のイベントでは、利用者様と職員が一緒に楽しみながら過ごし、メリハリのある毎日をサポートします。
地域とのふれあい
地域交流スペース「やわらテラス」を利用して、近隣の方々や組合員と触れ合う機会を作り、地域とのつながりを大切にしています。
アクセス
所在地
〒344-0065 春日部市谷原2-4-7 (かすかべ生協診療所となり)
医療生協さいたま かすかべ生協診療所
医療生協さいたま 生協ケアホームひだまり 2階
交通アクセス
春日部駅から徒歩約15分
駐車場
生協ケアセンターひだまり前の駐車場、第2駐車場をご利用できます。
お問い合わせ
見学も随時受け付けております。