かすかべ診療所

電話 048-752-6143

トップ > コラム-脱水症について

脱水症について

かくれ脱水にご注意!

脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴です。「かくれ脱水」とは、脱水症になりかけているのに、周囲の人や本人がそれに気がつかないため、有効な対策が取れていない状態を呼びます。

熱中症の新分類

Ⅰ度
めまいやたちくらみがある 筋肉痛やこむら返り(脚がつる)がある 汗がどんどん出てくる
Ⅱ度
頭痛、悪心(吐き気)、嘔吐がある 全身倦怠感がある(つかれやだるさ)
Ⅲ度
意識障害がある けいれん 体温が高くなる

「かくれ脱水」チェック法

(1)爪の色をチェック
爪を押したあと、色が白色からピンク色に戻るまで3秒以上かかる
(2)手の甲をつまんでみる
脱水状態の場合「富士山」のように盛り上がった皮膚がすぐに元に戻らない。
(3)尿の回数、色をチェック
おしっこの回数がいつもより減っている。尿の色が濃くなっている。
脱水が進んでいたり、水分不足の可能性があります。

その他の症状(少しでもおかしいと思ったら脱水症を疑いましょう!!)
  • 口の中が乾燥している
  • 舌が白いものに覆われている
  • 舌の赤身が強い
  • 舌の表面に亀裂がある
  • 手足が冷たくなっている

脱水症の予防法

1.温度・湿度の調整
部屋に温度・湿度計を置き、室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を 上手に使いましょう。
2.衣服の調整
外出時は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策もしましょう。
3.適切な水分摂取(食事以外の水分の目安は1Lくらい
ジワジワ汗は、通常の食事で塩分が摂れているので、こまめの水分、運動後など大量の汗は、適度な塩分を含むスポーツドリンクなどをお勧めします。
4.高齢者の水分摂取の工夫
1日の水分摂取量が500ml以下なら工夫が必要です。
食事に含まれる水分量を増やす ・ゼラチンや寒天を使ったメニュー
・あんかけや煮汁にとろみをつけた料理
・おやつにはゼリーやゼリータイプ飲料を用いる
食事介助で水分をとりやすくする ・水分をとりたくなるものと水分を交互に介助する
(1)水分が少ない物の次に水分
(2)べたべたするものの次に水分
(3)味の濃い物の次に水分
食事以外でこまめに水分を摂取する ・水分補給の機会を効果的に使って補給する
(1)いつも身近に水分を置いて補給する
(2)入浴や運動の前後に水分補給する
(3)みんなと一緒に水分をとる

コラム

かすかべ生協診療所

〒344-0065
春日部市谷原2-4-12
048-752-6143
FAX:048-752-6173

健診予約受付専用
048-760-6100
※健診専用です。外来にはおつなぎできません
健診予約受付時間8:30~16:30(月~金)

診療科目:内科

受付時間

午前 月~土(第2土 休診)8:30~12:00
午後 火・水・木・金14:30~16:00
夜間 水・木18:00~19:30

通所リハビリテーション
048-752-6130(直通)
※通所リハビリ専用です。外来にはお繋ぎできません。
FAX:048-752-6173

受付時間9:00~17:00

ページのトップへ戻る